内科 循環器内科 小児科
  • 最大
  • 標準
・文字サイズ

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群の治療のご案内

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は文字どおり、眠っているときに無呼吸状態になる病気です。私たちの睡眠を妨げる要因のひとつとして注目されている病気です。

高血圧、糖尿病、高脂血症など、いわゆる生活習慣病を合併するケースが多いといわれています。また、狭心症などの虚血性心疾患や心不全、肺の病気などにかかっていると、SASを悪化させるといわれています。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群は次のような症状があらわれます。

  • 大きないびきをかく
  • 昼間の眠気・居眠りで困ることがある
  • 朝疲れが取れていない感じがする
  • 居眠り運転を起こしそうになる
  • 眠っている時、呼吸が停止する

検査・治療法

まずは簡単な問診を行います。いびきや日中の眠気、既往歴などについて質問します。ご自身の現在の状況をお答えください。その他、必要に応じて採血や心電図、肺機能検査などを行う場合もあります。検査を行ったうえで治療に入ります。当院ではCPAP療法を行っております。

CPAP(シーパップ)療法

睡眠時無呼吸症候群が軽症の場合は、減量や生活習慣だけで症状が改善することもあります。ある程度症状が進んでしまった方は、眠気のために気力が低下しているため、減量や生活習慣改善にもなかなか前向きにとりくむことができません。こうした場合は、CPAPと呼ばれる装置を使った治療が適しています。

CPAP療法で期待できる効果

CPAP療法は、CPAP装置からホース、マスクを介して処方された空気を気道に送り、常に圧力をかけて気道が塞がらないようにします。この療法を適切に行うことで睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、SASによる症状の改善が期待されます。CPAPは治療効果が高い治療法です。またOSASが原因で血圧が上昇している場合においては、血圧を下げる効果の報告もあります。

CPAP療法は検査を行い一定の基準を満たす方は、健康保険の適用になります。病状や状況により治療方法は異なります。また、睡眠時無呼吸症候群の治療には生活習慣の改善も合わせて行う必要があります。詳しくは、お気軽にご相談下さい。

ページ先頭へ戻る
ページ先頭へ
ページ先頭へ戻る上に戻る